なぜ瞑想は続けられないのか?よくある悩みとその原因
- michi3wood
- 6月27日
- 読了時間: 6分

~瞑想が続けられないあなたへ
毎日できない40代~60代女性が「習慣化」するためのやさしいステップ~
◆忙しくて落ち着いた時間がない
🔹現代女性が抱える「時間不足」のリアル
家事、仕事、子育てなど、日々の暮らしに追われる中で、
「自分のための時間が取れない」と感じている女性はとても多いです🕰️
とくに、自分のことを後回しにしがちです。
🔹「静かな時間」が取れない生活リズムの原因とは?
朝は家族の準備に追われ、日中は仕事、夜は子どもの世話や家事…。
落ち着いて座る時間なんてない、そんな毎日の中では、
**瞑想は「贅沢」**に感じられてしまうこともありますよね。
◆効果が感じられないと続かない
🔹瞑想の効果はすぐに現れない理由
「瞑想してみたけど、何も変わった気がしない…」と感じたことはありませんか?
瞑想の効果は、静かに内面に働きかけてくれるもの。
すぐに変化が見えるわけではないからこそ、続けるのが難しく感じられるのです。
🔹効果が実感できるタイミングとサイン
でも実は、「イライラしにくくなった」「ぐっすり眠れるようになった」といった
小さな変化が、瞑想の効果のあらわれなんです💡
そうした気づきが、自分自身の変化にやさしく目を向けるきっかけになります。
◆「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど苦しくなる
🔹完璧主義が続けることを妨げる
「毎日きちんとやらないと意味がない」「雑念が出たらダメ」など、
真面目な方ほど、自分に厳しくしてしまいがち。
完璧を目指すあまり、心が苦しくなってしまうこともあります。
🔹「うまくやる」より「やってみる」ことの大切さ
瞑想は、誰かと比べたり、正解を探したりするものではありません。
まずは「やってみる」✨ たとえ1分でも、自分と向き合ったその時間には、
ちゃんと意味があります。
瞑想が続かなかったSさんのエピソード
◆「毎日したいけれど、落ち着いた時間がとれない」
🔹Sさんが感じていたプレッシャーと葛藤
私が関西で開催している瞑想会に参加されているSさん
「瞑想を毎日続けたいと思っているのに、どうしても時間が取れなくて…」と
打ち明けてくれました。
彼女はとても真面目で、「やらなきゃいけないのにできない」と
自分にプレッシャーをかけすぎて、かえって気持ちが重たくなっていたのです。
🔹共感する声が多い「できない自分を責める」気持ち
Sさんのように、「やりたいのにできない自分」にがっかりしてしまうという声は、
とてもよく耳にします。
「サボってしまった」「私は意志が弱いんじゃないか」そんなふうに自分を
責めてしまうのは、真剣に取り組もうとしているからこそなんですよね😌
◆私が伝えたアドバイス:「5分でもOK、できるときにやればいい」
🔹まずは“ハードルを下げる”ことから始める
私はSさんにこうお伝えしました。
「長い時間じゃなくても大丈夫。5分だけでもいいし、できるときにやってみよう。
そして、できなかった日があっても自分を責めないでね」と🌱
🔹瞑想を“完了”ではなく“接続”と捉える考え方
瞑想は何かを「終わらせる」ための時間ではなく、
自分自身と「つながる」ための時間です。
たとえ短くても、その瞬間に「今ここ」に戻ってこられたなら、
それだけで意味があるんです。
🔹「瞑想はちゃんと時間をとらないと」と思っていませんか?
実は、電車の中や待ち時間などのちょっとした隙間時間でもOK。
大切なのは「時間」よりも「意識を向けること」なんです🌿
◆「これって意味あるの?」と思ってしまうときに
🔹目に見える変化がなくても「意味はある」
「瞑想しても効果がよくわからない」「意味あるのかな…?」
そんなふうに感じることもありますよね。
でも、目に見える変化がなくても、脳と心の中では静かに変化が起きているのです🍃
続けることで、少しずつ自分に対する見方や感じ方、捉え方が変わっていく。
それは、とても深く、確かな変化です。
🔹「気づき」の質が高まっている証拠とは?
「今イライラしてるな」「今、気が散ってるな」そんなふうに
“気づけるようになっている”こと自体が、*瞑想の効果*です。
気づく力が育ってくると、感情に振り回されにくくなります。
それこそが、瞑想がもたらしてくれる変化のひとつなんです🌟
続けられなかった私が気づいたこと
◆「瞑想に時間を使っていていいの?」というソワソワした感覚
私が瞑想を始めたばかりの頃、
「こんなふうに何もしないで座っている時間って、いいのかな?」と、
心のどこかでソワソワしていました。
「家事をしたほうがいいんじゃないかな」「こんなことしててムダじゃないかな」
と、落ち着かない気持ちになることもよくありました。
何度も時計を見たり、「うまくできていない」と感じてしまったりしていたんです。
でもあるとき、「この落ち着かなさに気づけている自分」がいることに
ハッとしました。その瞬間こそ、瞑想だったんだと気づいたんです🌸
◆「無になる」ことができない私が続けられた理由
最初は、「頭を空っぽにしなきゃ」と力が入っていました。
でも実際には、雑念がどんどん浮かんできますよね。
そんなとき、「今こんなことを考えていたな」と自分に気づくこと。
それが瞑想の大切なプロセスだと分かったとき、ふっと心が軽くなりました。
◆ 少しずつ心が変化していった実感
毎日5分でも、コツコツ続けていると、
ふとした瞬間に変化を感じるようになりました。
以前ならイラッとしていた家族の一言も、
「まあいいか」と受け流せるようになっていたり。
気がつけば、呼吸で気持ちを整えている自分がいたり✨
クヨクヨ悩むことがいつの間にかなくなったり、
「続けていてよかったな」と思える小さな喜びが、
日常の中に少しずつ増えていったのです。
瞑想を無理なく続ける3つの習慣化ステップ
① たった5分でもいいと許す
瞑想は長時間やらなくても大丈夫。
たった5分でも、気持ちをリセットするスイッチになります⏳
「今日は少しだけでもできた」と思えるだけで、自分を認める感覚が育ちます。
小さな成功体験が、継続の力になるんです!
② できなかった日を責めない
「今日は瞑想できなかった…」そんな日もありますよね。
でも、だからといって自分を責めなくていいんです。
できない日があるのは、自然なこと。
むしろ、そんな日こそ””自分をいたわる日””だったのかもしれません🌿
③ 効果を焦らず“変化の兆し”を味わう
すぐに変化がないと「意味がないのでは」と思ってしまうことも。
でも、心と脳の変化は少しずつ訪れるものです。
「あれ?最近ちょっと心が落ち着いているかも」
そんな小さなサインに気づけたら、それは素敵な一歩です🕊️
まとめ|「できない日があっても大丈夫」から始めよう
「瞑想が続けられない」と感じることは、あなたが真剣に向き合っている証です。
完璧にやらなくていい。
たとえ1分でも、たまにでも、「やってみようかな」と思えたその気持ちが、
何よりも大切です。
今日、深呼吸してみようかなと思えたら、それがあなたの一歩。
あなたらしいペースで、無理なく続けていきましょう🌷
Comments